ピアノレッスンのヒント集

  1. TOP
  2. 上達のヒント
  3. 楽曲と教材
  4. 楽器考察
  5. 教室のコツ
  6. PCで音楽
  7. CD・映画
  8. 豆知識
  9. 管理人日記

上達のヒント  実践編曲目解説 ベートーベンピアノソナタ5番1楽章

  1. 上達のヒント
  2. 指の練習の前に
    基本ポジションを確認しよう
  3. 指を鍛える
  4. 音楽的に
  5. 拍子の基本を大事に
  6. 実践編曲目解説
  7. 大人のピアノ
  8. 左手特訓講座
  9. 左手特訓実習
  10. 音階を弾く親指
  11. 音階を弾く2手首の移動
  12. 音階を弾く3練習しよう
  13. 和音を弾く
  14. 3度和音で指練習
  15. 分散和音(アルペジオ)を弾く1
  16. 分散和音(アルペジオ)を弾く2広い音域
  17. 指使いを考える1
  18. 演奏の難所練習法
  19. メトロノーム活用
  1. 鍵盤感覚
  2. 初見で弾こう
  3. 初見で弾こう2
  4. 譜読みを速く
  5. 和音とコード
  6. 練習メニュー
    を考える
  7. 練習メニュー
    メイン曲の難易度調節
  8. 練習メニュー
    1日の練習
    初中級編
  9. 練習メニュー
    アンサンブル
  10. 8割の演奏を目指して
  11. 発表会で緊張しないために
  12. 中期の計画をたてる
  13. 作曲家一人を集中的に
  14. 録音を練習に

実践編曲目解説のトップへ戻る

ベートーベンのピアノソナタを学ぶのに最適な1曲。ソナチネアルバムから数曲を弾いている方くらいから弾けるので、ぜひ挑戦してみましょう。


ピアノソナタ5番より1楽章 Sonate Op.10 No.1 (1mov)  ベートーベン Beethoven

特に難しいテクニックが必要な曲ではありませんが、仕上げ段階までにはいくつかチェックしておきたい箇所がありそうです。

● 譜例の青い数字は「小節」を、紫と濃緑の数字は参考指使いを示しています。

譜例01

冒頭から出現するテーマは、何度も形を変えて出てきます(譜例01)。
和音の同時性付点のリズムを大切に弾きましょう。最初の厚みのある和音は、低音や中低音をしっかりと出した和音バランスでも良いものですから、その後へのつながりも考えて好みでいろいろな和音バランスを試してみましょう。


譜例02

ffが連続した後に1小節の休符があり、32小節目に入りますが(譜例02)、テンポはそれまでと同じですから、極端に遅くならないように注意。
また、4声になっているので、横のラインを意識して声部をしっかりと耳で聴いて弾きましょう。


譜例03

テーマが形と雰囲気を変えて出現する56小節目以降(譜例03)に気をつけたいのは、左手の形です。
青い丸をつけた音の流れを意識して弾くと、1指で弾く音が強くなってしまうのを防ぐことができるので、3拍子を感じを出しやすいでしょう。


譜例04

展開部に入ってからの118小節目から(譜例04)、右手はオクターブのメロディーが出現します。
このようなオクターブのメロディーでも、上の音を意識して少し大きめの弾くと聴こえ方も良くなります。

手の大きさにもよりますが、弾きやすくするための指使いを検討してみましょう。
上音を全てを5指で弾くことも出来ますが、よくある標準版楽譜では紫色の数字のような指使い「5・4・5」も見られます。
これを好みで、「5・5・4」としてもいいでしょう。


譜例05

再現部に入ってこの233小節目からが盛り上がるところですから、迫力ある演奏を目指します。ですが、オクターブの右手に必要以上の力を入れると、打鍵スピードが鈍って逆効果ですので注意です。

曲全体でペダルは使いますが、強調する1拍目の和音のペダルやレガートのためのペダルなどを工夫してみましょう。

ベートーベンのピアノソナタ

基本的な曲の構成として、メロディーと伴奏という単純な形ではなく、4声部になっていることが多いのがベートーベンのピアノソナタで、弦楽四重奏を意識したようなつくりになっています。
複雑に声部が入り組んでいるようなことにはなっていないのですが、箇所によっては4声のきれいなハーモニーをしっかりと感じならが弾くことによって、一層充実した演奏になるでしょう。


いかがでしょうか。中級以上のピアノソナタを弾こうと思っている方には、6ページほどのこの5番の1楽章で腕試しにもなりますし、ソナタ形式を勉強にも役立ちます。
もちろん、これ以外にもチェックポイントはありますし、ここにあげたことが正しいわけではありません。あくまでひとつの例だと思って、活用してください。

実践編曲目解説のトップへ戻る

ピアノレッスンのヒントトップページへ戻る