ピアノレッスンのヒント集

  1. TOP
  2. 上達のヒント
  3. 楽曲と教材
  4. 楽器考察
  5. 教室のコツ
  6. PCで音楽
  7. CD・映画
  8. 豆知識
  9. 管理人日記

上達のヒント  和音とコード

  1. 上達のヒント
  2. 指の練習の前に
    基本ポジションを確認しよう
  3. 指を鍛える
  4. 音楽的に
  5. 拍子の基本を大事に
  6. 実践編
  7. 大人のピアノ
  8. 左手特訓講座
  9. 左手特訓実習
  10. 音階を弾く親指
  11. 音階を弾く2手首の移動
  12. 音階を弾く3練習しよう
  13. 和音を弾く
  14. 3度和音で指練習
  15. 分散和音(アルペジオ)を弾く1
  16. 分散和音(アルペジオ)を弾く2広い音域
  17. 指使いを考える1
  18. 演奏の難所練習法
  19. メトロノーム活用
  1. 鍵盤感覚
  2. 初見で弾こう
  3. 初見で弾こう2
  4. 譜読みを速く
  5. 和音とコード
  6. 練習メニュー
    を考える
  7. 練習メニュー
    メイン曲の難易度調節
  8. 練習メニュー
    1日の練習
    初中級編
  9. 練習メニュー
    アンサンブル
  10. 8割の演奏を目指して
  11. 発表会で緊張しないために
  12. 中期の計画をたてる
  13. 作曲家一人を集中的に
  14. 録音を練習に

和音やコードに知識が全く無くてもピアノは弾けます。
でも、コードネームを覚えていた方が、他の楽器とのアンサンブルや伴奏のほか、初見演奏などときに即役立つので、クラシックの教則本や指の練習曲を一生懸命やるよりも、より実践的とも言えそうです。
このコーナーでは、基本事項を簡単に説明していきます。


基本の和音と音階

譜読みを速くしたり、初見演奏のためには「コードネームだ!」と思って勉強を始める人もいるかもしれませんが、主要なコードネームを覚えればいいというものでもありません。
いや、主要なコードネームを覚えれば、演奏や簡単な伴奏などもできますが、和音というのは、、それが単体で存在しているわけではないので、他の要素も合わせて習得したほうが得です。では、音階の確認からスタート!

音階から確認

音階はわかりますね。ドレミファソラシドというやつです。ここからは、ハ長調(C)で説明していきます。音階と和音の確認です。私作の下の図をご覧ください。

ちょっとご注意
ハ長調は白鍵だけで弾ける調ですが、別に全ての調の王様でもなければ、基本の調でもありません。だたの一つの調性にすぎないのですが、現実的には多くの人にハ長調がなじみすいと思うので、こちらもそれで説明をします。

音階

音符の上に書かれているのが、コードネームです。このコードネームがどうやってつけられたかというのを、分かりやすく示すために、音符を下に各音の音名を書きました。CやDは英語名でドイツ名でBはH(ハー)です。ドレミというのは、イタリア呼びですね(まあ、フランスなんかでも)。

その下のローマ数字は、クラシックではよく使われる、音階と和音の番号みたいなものです。ドから1で順番です。

これでだいたいお分かりでしょう。和音というのは、音の上にさらに音を積み重ねたものです。ローマ数字1はドミソで、ド(C)の上に積み重なっているので、コードネームはCですね。ドとミの間隔はドを含めて数えると「ド・ド#・レ・レ#・ミ」と5個です。これがメジャーのコードです。

次のローマ数字2はレで、レファラ、コードネームはDといいたいところですが、Dm(ディーマイナー)です。レとファの間隔が、レを含めて数えると、「レ・レ#・ミ・ファ」となり、4個です。

音の間隔で、メジャーとマイナーやディミニッシュ・オーギュメントなどなどの種類があります。
そして、その調の中で、ローマ数字の1・4・5の和音が、主要三和音ということになります。ハ長調でいうと、C(ドミソ)・F(ファラド)・G(ソシレ)ですね。


和音とコードネームで楽に伴奏

和音とコードの非常に簡単な説明をしたとして、実際にコードネームを見て伴奏をつけるときに、どうやっているでしょうか。主要三和音を使って4分音符で、例えば下の伴奏譜例01のような伴奏があるとします。

伴奏譜例01

こんな感じで、単純なメロディーにこんな感じで主要三和音の伴奏をつけている人はいませんか?初歩の教材などでも良く見るので、コードネームを見て伴奏をつけるというと、やってしまいがちです。

しかし、これはコードを反映しているとはいえません。今度はしたの伴奏譜例02を見てください。

伴奏譜例02

おわかりだと思います。コードネームは根音に音を積み重ねですから、コードネームCならドを一番下にドとドミソ、Fならファを基に弾きます。
これが基本的な伴奏系であり、よくある初歩教材のような伴奏譜例01のような伴奏では、2小節目はFを根音としていません。和音で最も大切なのは基準の音=根音ですから、ファラドを展開して弾いてもいいのですが、そのときでも根音はファです。違う音が根音、例えばドを一番したのFだとF/Cとなるのです。

「そんなこと知っているよ!」なんて声が聞こえてきそうですが、クラシック系の教則本中心で、ずっとピアノを練習してきた人の中には、ちょっと勘違いしている人もいるかもしれません。事実、伴奏譜例01のような初歩教材伴奏から抜け出せない人というのは、思ったよりも多くいるものです。


あとは実践あるのみ

弾きたい楽譜にコードが書いてあれば、簡単ですよね。左手の伴奏が書いていなくて、メロディーだけの楽譜でも、コードがあれば問題なしです。ではコードが書いていなかったら?

それでも伴奏は簡単です。主要三和音のみでも伴奏はつけられます。初歩のピアノ教材を持っている人は、楽譜を見てください。左手の伴奏は、主要三和音だけの曲がたくさんあると思います。初歩や初級ものだけではありません。強引にやろうとすれば、ある程度の曲でも、主要三和音で押し通せます。

でも、メロディーに伴奏をつけたり、自分でコードを判定したり編曲したりといった、キーボードハーモニーを本格的にやろうと思う人は、できるだけ主要三和音から早めに抜け出すことをオススメします。そうしないと、なかなか他の和音を交えた奏法が、できなくなるのです。

和音を決めて、コードネームをつけていくという作業を効率よく、工夫のあるものにしてくには、本当は和声学や対位法などの知識も必要で、なかなか難しいものです。
しかし、一般的にはそこまでしなくても、その曲の調の和音と近親調(近くの調のことです。ハ長調ならハ短調やト長調やへ長調など)の和音をつかって、曲にコードをつけられます。

実践的に重要なのは、コードネームにすぐに手が反応して、和音を鍵盤上で弾けることです。Cと書いてあったら、考える間もなく根音をドにしてミソドやソドミといった感じで、パッと鍵盤を弾けることが、初見演奏などで役立ちます。ですから、毎日の初見練習とあわせて練習していくといいでしょう。