ピアノレッスンのヒント集

  1. TOP
  2. 上達のヒント
  3. 楽曲と教材
  4. 楽器考察
  5. 教室のコツ
  6. PCで音楽
  7. CD・映画
  8. 豆知識
  9. 管理人日記

上達のヒント  実践編 メンデルスゾーン ベニスの舟歌(ゴンドラの歌)

  1. 上達のヒント
  2. 指の練習の前に
    基本ポジションを確認しよう
  3. 指を鍛える
  4. 音楽的に
  5. 拍子の基本を大事に
  6. 実践編
  7. 大人のピアノ
  8. 左手特訓講座
  9. 左手特訓実習
  10. 音階を弾く親指
  11. 音階を弾く2手首の移動
  12. 音階を弾く3練習しよう
  13. 和音を弾く
  14. 3度和音で指練習
  15. 分散和音(アルペジオ)を弾く1
  16. 分散和音(アルペジオ)を弾く2広い音域
  17. 指使いを考える1
  18. 演奏の難所練習法
  19. メトロノーム活用
  1. 鍵盤感覚
  2. 初見で弾こう
  3. 初見で弾こう2
  4. 譜読みを速く
  5. 和音とコード
  6. 練習メニュー
    を考える
  7. 練習メニュー
    メイン曲の難易度調節
  8. 練習メニュー
    1日の練習
    初中級編
  9. 練習メニュー
    アンサンブル
  10. 8割の演奏を目指して
  11. 発表会で緊張しないために
  12. 中期の計画をたてる
  13. 作曲家一人を集中的に
  14. 録音を練習に

実践編曲目解説のトップへ戻る

メンデルスゾーンの無言歌集から、初中級者の学習に適している「ベニスの舟歌」(ゴンドラの歌30-6)を取り上げてみます。


ベニスの舟歌 Venitianisches Gondellied op 30-6  メンデルスゾーン Mendelssohn

複数収録されているベニスの舟歌の中でも、この曲は最も短く簡単なものですが、教則本の練習曲のようなものではなく、しっかりとしたピアノ作品です。メロディーを聴かせるように弾きましょう。

譜例1

冒頭は左手から入ります(譜例1)。8分の6の伴奏のこの形は曲全体を通して続くので、最初から雰囲気を出して弾きたいものです。イメージは舟こぎのようでもあり、河の漣のようでもありますが、それは各自の想像で。
右手は#ミから入りますが、音の大きさに注意しましょう。フォルテだから強いのですが、どのくらいで弾くかのバランスに気をつけます。


譜例2

ここから右手で主題のメロディーが始まります(譜例2)。何度も出てくるこのメロディーを、毎回同じように弾くか、それとも少しニュアンスを変えて弾くのかは奏者の自由ですが、どちらにしてもただ単調に弾くような音楽ではありせん。

歌詞がついていないだけで、歌のようなメロディーですから、適度な抑揚が必要です。例えば、ドが3回続くので、3回目のドの前に少し間をつくって弾く歌い方や、逆にドを弾くたびにほんの僅かに間を詰めるような歌い方など、好きな歌い方を見つけてください。音の大きさで変化をつけてもいいでしょう。


譜例3

曲の最も大きな盛り上がり(譜例3)で、フォルテからフォルティシモから、さらにという感じです。これはこのとおり大きくしていくのですが、注意したいのはテンポが速くなってしまう人がいることです。

こういった曲では速くしていっても盛り上がった感じがでないことがあります。かえって忙しく聴こえてしまうことも。
ですので、逆に遅くしていくつもりでもいいくらいです。その方がグーンと雄大な感じに聴こえます。


譜例4

曲の締めくくり(譜例4)は、どのように終えるといいでしょうか。右手はフェルマータで音を伸ばしていますが、左手は音符にはありません。
このとおり左手を普通に弾き終えて、右手を伸ばしてもいいですし、左手の最後の音を少し長めにしても良さそうです。また、フェルマータはただの曲の終わりと意味として、左右同時に音を消してもいいでしょう。
ここは舟(ゴンドラ)が遠くへいってしまうようにも思えますが、これもお好きなイメージでどうぞ。

ワンポイント

メンデルスゾーンの無言歌集は旋律と支える伴奏という様式で弾き易さがある反面、音楽として良い表現をすることが大切です。
またペダルの使い方を工夫してみてください。一般的な版のペダル指定よりも、箇所によってはもう少し細かく踏み替えをした方がより良い演奏ができるようにも思うので、響きを確かめて試してみてください。


いかがでしょうか。こういった曲で歌って弾くことを意識すると、一段上のレベルにいけるかもしれません。
もちろん、これ以外にもチェックポイントはありますし、ここにあげたことが正しいわけではありません。あくまでひとつの例だと思って、活用してください。

実践編曲目解説のトップへ戻る