ピアノレッスンのヒント集

  1. TOP
  2. 上達のヒント
  3. 楽曲と教材
  4. 楽器考察
  5. 教室のコツ
  6. PCで音楽
  7. CD・映画
  8. 豆知識
  9. 管理人日記

上達のヒント  実践編曲目解説 シューマン「飛翔」

  1. 上達のヒント
  2. 指の練習の前に
    基本ポジションを確認しよう
  3. 指を鍛える
  4. 音楽的に
  5. 拍子の基本を大事に
  6. 実践編曲目解説
  7. 大人のピアノ
  8. 左手特訓講座
  9. 左手特訓実習
  10. 音階を弾く親指
  11. 音階を弾く2手首の移動
  12. 音階を弾く3練習しよう
  13. 和音を弾く
  14. 3度和音で指練習
  15. 分散和音(アルペジオ)を弾く1
  16. 分散和音(アルペジオ)を弾く2広い音域
  17. 指使いを考える1
  18. 演奏の難所練習法
  19. メトロノーム活用
  1. 鍵盤感覚
  2. 初見で弾こう
  3. 初見で弾こう2
  4. 譜読みを速く
  5. 和音とコード
  6. 練習メニュー
    を考える
  7. 練習メニュー
    メイン曲の難易度調節
  8. 練習メニュー
    1日の練習
    初中級編
  9. 練習メニュー
    アンサンブル
  10. 8割の演奏を目指して
  11. 発表会で緊張しないために
  12. 中期の計画をたてる
  13. 作曲家一人を集中的に
  14. 録音を練習に

実践編曲目解説のトップへ戻る

中級者から中上級のレパートリー曲や発表会曲として人気のシューマン「幻想小曲集」より「飛翔」を取り上げてみましょう。


「飛翔」 Aufschwum  シューマン Shumann

ピアノのレッスンでは定番とも言える曲ですが、ポイントをチェックしていきましょう。

譜例01

この曲は冒頭から出てくるテーマのメロディーを、左右どちらの手が弾くと良いのか迷う方もいるでしょう(譜例01)

市販されている楽譜は版によって「1・1・・」と1指を連続で書いてありますが、それは右手のみで弾くことを意味しています。
しかし、手が大きくないと右手のみで弾くのは現実的に無理がありますので、右手のみで余裕で弾ける人以外は譜例01の濃い桜色の○で囲んだところを左手で弾くといいでしょう。(ソ・ファから右手で弾いてもいいでしょう)


譜例02

この箇所はわかりやすいとは思いますがメロディーラインの音は四分音符と八分音符になっているので(濃い桜色の箇所)、十六分音符と区別をつけて弾けましょう(譜例02)。
区別すると言っても極端に違いすぎるとメロディーの間に細かい音符が入っているからこその歌心のあるクレッシェンドや一体感のある流れを感じられなくなってしまうので、ほどよいブレンド感は必要です。


譜例03

左手にメロディーがきています(濃い桜色の箇所)ので、少し浮き立たせるように歌って弾きましょう(譜例03)
しかし、右手にもスタッカートで表されいる音符が内声で少し聴こえて欲しいメロディーのラインをつくっていますので、それも意識できるようになってくるとシューマンの面白さがでてくるでしょう。


譜例04

このあたりから展開部といった感じでしょう。それまでと異なり少し穏やかな流れになってくるところですから、雰囲気の違いを出していきましょう(譜例04)。


譜例05

このあたりからシューマンらしさが全開といったとこです(譜例05)。
右手にメロディーラインがある(濃い桜色のところ)のですが、他の声部のスケール状の流れや付点四分音符の横のラインもそれぞれ大事に弾きたいところです。


譜例06

譜例05のあたりからシューマンらしさが全開ですが、この譜例06のあたりが最もシューマンらしい箇所のように思います。
このパターンが数回連続しますがスタッカートのところの遊び心のような箇所から直後のアルペッジョの下降系につながるところが、シューマンらしい気まぐれな感じ、いたずらっぽいような雰囲気をつくっています。

このあたりの表現を演奏者が感性を持って弾いているどうかが、飛翔の仕上がりの完成度に影響してくるでしょう。


譜例07

このあたりから再現部といった感じです。
冒頭と同じテーマのメロディーが出てくるので、また左手を使いたいところですが、この箇所は左手も音を弾いているのでこの箇所のみ右手で弾くしか方法がありません(譜例07)。

しかし、右手のみで楽譜に書かれている音全てを弾くことは手が大きくないと無理ですから、届かない場合の方法を考えましょう。
1つはアルペッジョにして書かれている音符を全て弾く方法で、和音として届かない場合に一般的な方法ですがこの箇所の音を全て弾くためにアルペッジョにすることは少し難しく感じるかもしれません。

もう1つは、譜例07の濃い桃色の四角で囲んだ箇所の音符(レ♭)を省略する方法です。
届かない場合にはどの音符を省略するのか迷うかもしれませんが、この場合は内声にあるメロディーラインを音(シ♭・ド)を省略するわけにはいかないので、思い切って最上声部の音を省略する方法をやってみるのも1つの方法で、次の小節の1拍目は届くので弾いて、また届かない音は省略します。

このような箇所の勢いと音量が必要が箇所では一瞬のことなので、演奏者が思っているほど省略は気にならないかもしれません。


華やかに、でも声部も意識して

飛翔はシューマンのピアノ小品の中では外向けの華やかさもあるとても人気のある曲ですので、中級以上の実力がついてきたらぜひとも挑戦したい曲です。
しかしシューマン独特の複数の声部の同時進行や気まぐれさや遊び心的なところなども上手く表現する必要があるので、実は結構難しい曲です。

もし、飛翔を発表会などで弾くことになったのに、それまでシューマンをほとんど弾いたことが無い場合には、シューマンの他のとても短い小品(「子どもの情景」や「森の情景」などから)を数曲弾いてから挑戦してみると、楽譜の読みやすく感覚的にもつかみやすいでしょう。


実践編曲目解説のトップへ戻る

ピアノレッスンのヒントトップページへ戻る